30.1.18

祖父の血か...

その昔、祖父は大工であり、ペンキ屋であり、猟師であり、臼屋であり、火傷の薬を製薬会社に卸す製造者でもあったようだ。(西洋人と一緒に狩猟に行った時のセピア色の写真が残っていたが、大正後期〜昭和初期に、あんな田舎にも西洋人が住んでいたのか?どんな繋がりだったんだ??と今でも不思議に思う。背丈も引けを取らず、非常に堂々としていた祖父の姿は凛としていて格好よかった)

祖父が狩猟に使った鉄砲やら空の薬莢やらがあった場所などを今でもはっきりと覚えているのだが、祖父が亡くなったのは私が小学校に上がる前で、祖父との想い出は写真に収められているわけでもなく、ただ私の脳裏に残っているだけ。一緒に写っている写真も一枚も無い。

私が父から相続した大工道具の内のほとんどは、おそらく祖父から引き継いだものであろうと、昨年父方の叔母から聞いた時、私は母が昔言っていた言葉を思い出した。

「お爺さんはあなたを一際可愛がってくれてね… 」

祖父は頑固な職人で、口数も少なく、何に対しても厳しい人だったが、孫の私には滅法甘く、続に言う『目に入れても痛くない』ほどの可愛がりようだったようで、幼稚園のお迎えのバスが来ると、バスが見えなくなるまで手を振って見送ってくれていたのだそうだ。
そして、私が喜ぶからと、よくお団子屋に連れて行ってくれ、私がとても美味しそうに食べることを、家に帰って楽しそうに話していたと、そんな話を聞いた時には、もう既にお団子屋など存在していなかった。

残念なことに私にはそれらの記憶は全く無いが、いつでも祖父の傍に居たことだけはしっかりと覚えている。私はいつも、鉋をかけている祖父と父の傍に居た。

今、私はその時二人が使っていた道具類を使っている。
暖かい日差しの下、屋外で行われていた55年以上も前の鉋がけの光景は、今の私を形作るものとなったというわけだ。




数年前、ステンドグラスで作った大きな蝶を飾るためのシャドーボックスを作りたいと、YouTube で作り方を探していた時、たまたま雲の上のお師匠さんのビデオを観て、「この人、父のようだ」と思った。仕事の正確さに対する誇りと、それを追い求めるひたむきな態度だけではなく、その作業する指先がまるで父を見ているようだったのだ。(後で気付いたことだが、彼らの爪の形は驚くほどよく似ていた)
そして、その時、私の人生のトロッコはようやく乗るべきレールに乗ったのだと、今はっきりとわかるようになった。

私が祖父や父の後を引き継ぐことになっていたのだと言えるほどの腕前は未だ無いが、道具は確かに引き継ぎ使っている。おそらく目が飛び出るほど高価であろう天然砥石も私の手元にある。

伯母が言った。
「あなたは、おそらくお爺さんやお父さんよりも器用だろうと思うよ」と。
私はそれに対して、「いや、私には母の血も入っているから… 」と笑った。

母は父が丁寧に丁寧に障子を貼っているのを見て、そんなことをしていたら日が暮れてしまうと苛立ち始めるほどせっかちな人なのだ。
母は何でもパパッと片付けてしまわないと気が済まない性格なので、他に何をする予定も無い父が時間をかけて綺麗な仕事をしているのを放っておけばいいものを、気になって仕方がなかったのだろう。「自分でやった方がよかった」とついつい思ってしまうのである。

ごく稀にだが、私もパパッと片付けたくなる衝動に駆られる時がある。『作りたいもの』を作る合間に、必要に迫られて『作らなくてはならないもの』が出て来るためだ。作らなくてはならないものはできるだけ早く片付けたい… しかし、パパッと片付けてしまった雑な仕事(もちろん売り物ではなく、自宅で使う物に限られるが)は、始終私の頭を悩まし続け、間違いなく頭から離れることのない汚点として残るのだ。

中途半端に血を受け継いだと言おうか、若干母の血が入っていると言おうか…

やらなければならないことに追われる生活は、多分誰しも同じだろうと思うが、片付け仕事でないものに心血を注ぐことを選んだはずなのに、時間をかけていられないものに多くの時間を取られる現実... 世の中、上手くはできていない。

だが、上手くはできていないが、人生というのは、おそらく初めから方向が決まっていて、どう足掻こうが決められた方向に向うようになっているように思えてならない。

ある時雲の上のお師匠さんが言った。
「僕らは何かを売る為に産まれて来たわけでも、誰かに仕えるために産まれて来たわけでも無い。僕らは自分の手で製作する人として産まれて来たんだ。これはあなたの天職(その人の性質/能力に相応しい職業)だと僕は確信しているよ。」

自分では道を逸れたとか、遠回りをしたとか思うことばかりのような気がしても、それは、そのような道を通ってそこに行き着くことになっていたと思った方がいいのかも知れないと、長い過去を振り返ってそう思うようになった。




23.1.18

超最低品質のスーツケース

国内最大手のリビング用品店で、5年保障付きのスーツケースが60〜70%引きで売られていたため、いよいよ古くて重量のあるスーツケースともオサラバする時が来たかと、オンラインで注文。




届いた物は恐ろしくお粗末なシロモノで、5年保障どころか、初めから満足に出来上がっていなかった。

ダメージ箇所の写真を撮り、同居人Hに「お粗末でした」と送って見せると、予想通り呆れ果てていた。

1. 縫い込まれないまま放置されたゴムベルト(例え所定の場所に縫い込まれていたとしても、ゴムが弱過ぎてストッパーの役目は果たせないだろうと思われる)



2. 初めから擦り切れているライナー (布  もパリパリの最低レベルの品質)


3. ジッパー プルの無いジッパー (プルを付けることさえ惜しんだのか?この企業は)


4. 本体の色落ち (色の落ちている箇所は材質が薄くなっていることの現れか?)



これほどお粗末なスーツケースにお目にかかったのは生まれて初めてだ。

今日、直接販売店に返しに行き、「ダメージ品が届いたので、返金して」と言うと、レジのおばちゃんは、「クーリエが配達時にダメにしたのね」と言うので、「違う、クーリエのせいじゃない。中身に欠陥があるんだよ。品質が悪過ぎるんだよ」と中を見せたのだが、それでもクーリエのせいだと言い続けていて呆れてしまった。

手間がかかっただけ損をした買い物... もうNZでの買い物はウンザリだと思った。


18.1.18

偽組子の鍋敷き & 安っぽい Dovetail Boxes

板は伸縮し続けるということが、私にとって次第に大きなストレスとなってきている。

何十年にも渡って天然乾燥させ、収縮幅が僅かとなった超高級板など経済的に使えない上に、個々の木の性質を未だ読み取れないでいる私は、どんなに神経を使って作ったとしても、出来上がったそのものの形状を四季を通して保つことができるとは限らないことに落胆し、自信を持って販売できる木製品作りの幅がどんどん狭くなって来ているのが現状だ。

昨年の秋口に合板のみで作ったバスルーム キャビネットの引き出しも、扉も、湿気の多い冬になったら板が膨張し、開け閉めが大変になってしまったため、鉋で削って調節しなければならなかった。(「引き出しの底には伸び縮みしない合板を使う」というのが常識のように言われているが、合板もかなり伸縮することを承知しておくべきである)

あぁ、自分の販売する手作り品に対して何の責任感も感じること無く居られる人が羨ましい。そうであったら、さぞかし作業が楽なことだろう。




さて、朝から一日中雨が降り続いている今日、4月の旅行に向けて、透かし彫りの鍋敷きを作り始めた。


着物の似合う純和風な知人の家にイスラム模様ではな...と、今回は組子の伝統的なパターンの中から私の好みのものを選んだのだが、本物の『組子』ではなく、偽組子。
一枚板をくり抜いて作るスクロールソーでの透かし彫りを選んだのは、何枚もの板を接着剤で組み立てた場合、熱い鍋等を置いて接着部分が軟化し接着力が低下する可能性があるからだ。接着部分が外れてしまったら、例え上手く組み立て直しても飾り物にしかならなくなってしまう。
また水がかかることも充分考えられるため、長い使用での接着剤の変質、板の膨張/伸縮が及ぼす影響を考慮に入れて、"組子もどき" としたことを、やはり手渡す際に伝えることにしよう。そうすれば、何ら気を使わずに『鍋敷き』として毎日使うことができるだろう。
(接着剤を使わずに組んだら、長い使用に耐えられるのだろうか... 甚だ疑問であるが、使ったことがないのでわからない)

今回は 5cm厚の NZ Rimu のブロックがあったので、それを使用することにした。
鉋をかけ板厚を半分にしてまた鉋がけ...


比較的涼しい日だったが、鉋がけでかなり汗をかいた。(鉋がけダイエットと私は呼んでいる)
Rimu は高級板として知られている softwood で、鉋がけは非常にスムーズに行えるため、何のストレスも感じること無く表面の鉋がけは終了。

鍋敷きのパターンは既に作り終わっているので、次はスクロールソーでの透かし彫り作業に入る。





昨年末のことになるが...

アトリエで置き場に困っていたスクレイパー類とRecord No.50 Combination Planes を片付ける為のボックスを作った。どちらも同じ 7mm 厚の安い合板のみ使用。


スクレイパー類は家の窓枠のペイントがみすぼらしく剥がれて来ているため、古いペイントを落とし、リペイントするために買っておいたもので、オークションで落札。
バラバラに置いておくと邪魔になるので、棚に積み重ねておけるよう蓋を付けておいた。


Record No.50 は非常に使い勝手の良い溝掘り鉋だが、最初に国内のインターネット オークションで落札したものはフルセットだったものの、悲しいかな本体のスケート部分にヒビが入っていたため、メタルを接着できるという謳い文句の接着剤で補修しようと試みたのだが、全く功を奏さず、溶接機を買う日が来るまで修理はお預け。
しばらく経ってから、eBayで本体とブレード1本だけで安く出品されていたものを発見してしまった私は、送料が商品購入価格を遥かに上回るものの、"許せる価格" かなと観念し、UKから購入。全く同じものだと思っていたのだが、デザイン及び材質が微妙に違っていた。

Combination Plane というのは箱に入れて収納しないとやたらと場所を取るため、スクレイパー ボックスと同じように、蓋付きの Dovetail Box を作って棚に収納した。

このような Dovetail を鋸と鑿で仕上げるのに苦戦することは無くなったものの、継手が丸見えなのは私にとって美しいものではないので、今年は『留形隠し蟻組み接ぎ』をマスターすべく鍛錬しなくてはと、切実に思った年明けであった。


11.1.18

ヨーロッパへ、ロシアへ、そして日本へ...

旅行が別に好きではない私だが、この4月に日本行きがほぼ決定となった。
止む無い用事があるのと、長男の新居及び新築した実家訪問、そして、長らく会っていない知人に会うことが主要目的だ。

せっかく帰省するので、滞在中行ってみようかなと思う所の住所(鍛冶屋)を調べたり、購入して来たい大工道具も幾つかあるため、ヤフオクで検索したりもしている。

そんなことをしながらも、「あ〜、また飛行機の中で座ったまま10時間以上も過ごさなければならないのか... 気が狂いそうだ」と、拒否反応で頭がいっぱいになってしまう私。

それとは正反対に、旅行好きな同居人Hは、私の旅行直後に出発することになっているヨーロッパ一人旅に向けて、先日飛行機の予約をしていた。
NZからは直行便が出ていないイングランドに行くのに、最低でも24時間かかり、最長は50時間もかかるというのを聞いて、10時間でも発狂しそうになる私は、増々気が滅入ってきたのだが、私が実家に行く正にその時に、実家に住む姉は夫婦でロシア旅行に行くことになっているらしく、家で一人留守を守る母の心配をしなくてよくなると喜んでいたため、滞在中世話になるばかりではなく、そこに居るだけで役に立つんだったら行かなくちゃなと、努めて思うことにした。

一昨年、同居人Hの日本旅行は、名所旧跡巡りと食べ歩きがメインだったが、私は神社仏閣にも、他の観光名所にも全く興味が無く、とにかく人が沢山集まる場所には行きたくないという人間なので、「連れて行ってくれるんだったら、和牛の焼肉屋がいいな」とだけ長男にリクエストしておいた。

前回の、同居人Hの日本旅行の折りに持たせた透かし彫りの鍋敷きが殊の外好評だったため、会うことを予定している知人にも作っていこうと思っているが、はてさて、他の人へのお土産は何にしよう... 



「ありがとう」ではなく「すみません」

病院に面会に行き、エレベーターが自分の居る階に来るのを待っている時の光景... 到着したエレベーターから降りる人は、必ずお辞儀をしながら降りてくる。 乗り込む際、最後に入ってくる人もまた、お辞儀をしながら入ってくる。「すみません」と言いながらお辞儀をする人が圧倒的に多い。 また、...