24.12.14

『いささか先生』的存在

11年ほど前、こちらの語学学校で一緒になった日本人の青年から、私はサザエさんで例えるといささか先生の存在のようだと言われたことがある。

その青年は『○○○ファミリー』と呼ばれているグループに属していて、そこには日本、タイ、台湾、韓国などから来た留学生が入っており、その人たちは常に行動を共にし、積極的に連絡を取りあい、頻繁に旅行にも出掛けていたというのを知ったのは、たまたま呼ばれた食事会でだった。(それまで、そんなグループがあったことすら私は知らなかった)
私はそのグループの何人かとよく話もし、仲も良かったので、食事に 呼ばれても何の違和感も無く、ごく普通のことのように認識していたが、その人たちの話す内輪話には入り込む気持ちは無く、ただの『部外者』として同席していたに過ぎないとの思いは、最後まで消えることは無かった。

『いささか先生』は、サザエさん一家の生活に入り込むことは無く、かといって存在感がないわけではなく、常に近くにはいるし、親しみがないというわけでもないのに、やはりグループの外に存在する人という認識であると、その青年は言っていた。
私は正にそのような存在で、私が何処かのグループに属する姿など想像できないと言うので、あぁ、言われてみればそうだよなと、妙に納得してしまったのを今でもはっきりと覚えている。

今日、ある人のフェイスブック・ページに、「私達は他の人を自分たちのサークルの外に配置しておきながら、自分は他の人のサークルの外に絶対に居たくないと思っている。私達は他の人の個性を変革し、自分達と一帯になるよう圧力をかけ、ただそのようにした人だけを受け入れるということをしばしばすることがある」と書かれていたのを読んで、私はこれまでの長い人生で、一度も他の人のサークルに入りたいと思ったことなど無かったな、もっと言えば、どこにも属したくないという思いの方が強かったなと、上記の『いささか先生』的存在を指摘した青年の言葉を思い出していた。
私はどこにも属していないので、誰かにプレッシャーをかけて自分たちの意に沿うよう従わせることも、プレッシャーをかけられて誰かに従わされることも無く過ごして来たのだ。いわゆる一匹狼である。

それを書いた人が、『友達、友達』と、殊更に友達を持つことの重要性を強調していたことに対し、私はずっと違和感を感じていたが、今日はっきりと、その人との相容れることのない相違点を認識したように感じ、何だかとても寂しい気持ちになった。
私達がお互いをわかり合うことは、おそらく不可能に近いだろう。


また、今日買い物に行った先で、このクリスマス直前の忙しい時期だけ店主(トルコ人)の仕事を助けに来ているパートナー(キウィ)に出会った。
私が行くと、「コンニチハ」とそのパートナーも日本語で挨拶をしてくれ、とてもフレンドリーに話し掛けて来てくれたが、彼女に会ったのは初めてだったので、私をすぐに日本人だと何故わかったのだろうかと不思議でならなかった。
彼女に聞かれて、私の仕事の話(木工)を熱心にしていたら、興味を持ったのか、今度家に遊びに来てよと誘われ、電話番号と名前を聞かれたので、emailを送ってくれてもいいよと言うと、emailはしないから、電話をすると言っていた。
店主も、「それがいい、ぜひ家においでよ」と笑顔で彼女の誘いに拍車をかけていたが、私、その人たちの家に行って一体何を話すんだ???
家に呼ばれるほど、そんなに親しい存在ではないと思うのだが… 

思いがけない誘いに非常に戸惑っている "いささか先生" を想像したら、ちょっと笑えた。




21.12.14

2014年 仕事納め

私が出店しているクラフト・マーケットは、今日が今年最後の開催日だった。

もうクリスマスの買い物はほとんど終えただろうと見積もってか、出店者の数は非常に少なく、余裕で一会場に納まるほどこじんまりしたマーケット・デーだった。
しかも途中から雨が降り出し、これではお客もさして来ないだろうと思っていたが、予想に反してけっこう多くの人が見に来てくれて、気前よく買い物もして行ってくれた。

途中で、サンタの扮装をした青年がバスケットに山盛りの苺を無料で配りに来てくれ、また、ジャムの入った手作りのクッキー(タルトかな?)をお盆にのせて配りに来てくれたスタッフも居て、皆それらを頬張りながらの接客… もう既にクリスマス・ムード一色という感じだった。



終了時間になって、一人の男の子が私のストールにやって来た。
なんと嬉しいことに、その子は私の作品がすごく綺麗にできていて、こんなのを手で作れるんだとすごく感動したと私に伝える為にわざわざ来てくれたのだ。
なんて優しく可愛い子なんだと、一生懸命に話をしてくれている子を見てこちらの方が感動してしまった。

私はまだ木工に関しては駆け出しで、最近は見事な家具を見続けたせいか、自分のチンケな作品にガッカリし、気落ちしてばかりいたが、それでもどんな小さな物でも丁寧に丁寧に作っているのをわかってもらえ、認めてもらえたというのは、心から嬉しく、その子のその言葉だけで、ここしばらく考え続けていたことに決着をつけることができた。
来年もやはりこのマーケットに出店することにしよう。

「あなた、来年もここに来てくれる?」と聞いてくれた女性に、「そうすることにするよ」と答え、マーケットの主催者が振る舞ってくれたシャンペンを飲みながら誠に疲れる後片付けをしていたら、汗が噴き出して来て難儀をしたが、今年最後のマーケット・デーを気持ちよく終わることができて本当によかったなと、帰り道しみじみ思った。



18.12.14

ノミの刃を研ぐ


少し前、驚くほどハンサムなフランス人から譲ってもらった工具類の中に、ノミのセットが入っていた。
彼は「すごくシャープに研いであるから気をつけて」と言っていたが、電動グラインダーで研いだという刃は全然シャープではなく、おまけに裏側まで刃先を削ってしまってあった為に、おそろしく長い時間をかけて研ぎ直さなくてはならなかった。



買って来たばかりのノミの裏側は通常平らではないので、まず裏側を平らに均さないとならないなんてことは、おそらくほとんどの人は知らないだろう(私もお師匠さんのビデオを観るまで、そんなことは考えたこともなかった)。これらのノミもやはり裏面には手を付けてなかった。均すのには目の粗いサンドペーパーから極細かい目のサンドペーパーまで何段階かに分けて削っていくのだが、サンドペーパーはフラットなガラスの上に貼付けて使うのがお薦めである。
裏の均しは刃先から6ミリ程度内側までがピカピカになればOKで、裏面全体がピカピカになるまで磨く必要は無い。(写真を撮り忘れた)
この作業はたった一度するだけでよく、次から研ぎ直すときには、表だけを研ぐことになる。

次に表の刃を研ぐ。もちろんフリーハンドでだ。もう既に角度は感覚でわかるようになっているので、ホーニング・ガイドなるものは買わずに済んだ。
私はダイアモンド砥石を使っているが、何種類かのサンドペーパーを使っても充分シャープな刃を付けることができる。
最後にクロミウム・オキサイドを塗布した革張りの板の上で研いだ刃を更に磨き、スーパー・シャープなノミの出来上がり。

このシャープさが無ければ綺麗な仕事ができないというのが、今はよくわかる。



14.12.14

この世のものでない

先日(私にしては珍しく)頻繁に話をする日本人のご夫婦と話をしていた際、私は一般の人とかなり変わっていると思われていたことがわかった。

「○○さん(=私)ってかわってますよね。」と単刀直入に言われて、「この世のものでない?」と笑いながら聞いてみたら、いや、そんな… と一応は否定してくれてはいたが、一言で言えばやはりそんな感じなんだろうなと思って笑えた。

以前にも、やはりこちらに住む日本人の女性に、私は全く日本人っぽくないとはっきり言われたことがあったが、今日クラフト・マーケット会場に居た時周りを見回してみたら、私以外のアジア人と言ったらインド人くらいなもので、そんな中で何の違和感も感じていない自分は、おそらく、もっともっと雰囲気の違う国に行ってもやはり何の違和感も無く過ごせるんだろうなと、そんなことを考えていた。

もっともっと雰囲気の違う国… イスラム教国? イスラエル? 南米? 行って住んでみたい国がまだまだあるのに、この世に存在することにも全く執着が無いというのはおかしいことだろうか。


このシンプルな飾り板を作っている間、はてさて、来年は何をしたらいいのだろうかと、ラジオもつけず、音楽も鳴らさず、ただスクロール・ソーの動く音を聞きながら考えていた。

先週、オークションで激安で落札した仕事用工具類を受け取りに行った際、売主だった驚くほどハンサムなフランス人男性が、私のスタジオ名に興味を持ってくれて、URLを教えたわけでもなかったのに、再公開したばかりのfacebook pageを探してしっかり見てくれたようで、どこかの店で売っているのかと聞いてきた。
私はただインターネット・オークションに出品しているのと、たった一カ所のクラフト・マーケットで売っているだけだと答えると、そんな所で売るのではなく、どこかのギャラリーで展示した方がいいし、もっと高級な店で売るべきだとアドバイスしてくれたので、そういう所はお金がかかり過ぎて私にはそんな費用は賄えないと笑って答えたが、何故だかその人は、しばらくもっといい販売方法を考えてくれていた。

また、今回のクラフト・マーケットでも、私の商品はこんな所で売るようなものじゃないと、お客やら他のベンダーさんたちからも言われた。

私は有名になりたいとか、お金持ちになりたいとかいう欲望は無い。もっと言うなら、この仕事でなければならないという強い気持ちも無い。
ただ日々生活していけるだけの、同居人に迷惑がかからない程度の収入があるだけでいいので、他に何か決まった仕事をさせてくれる所があれば、流れ作業だろうが何だろうが、喜んでしたいと思っている。
けれども、そういう仕事は私でなくても誰でもできるわけで、仕事に溢れた人たちが五万といる中で、わざわざ歳食った移民の私など雇いたいと思う奇特な企業があるとも思えず、また、実際無く、光りの見えない洞窟の中で彷徨っている状態を抜け出すことができず、生活は困窮していくばかり…

何をどうしたらいいのか、さっぱりわからない。



12.12.14

コリアンダーの花


庭に植えたコリアンダーに花が咲き、満開になっている。
その香りと独特な味に全く似合っていない可憐な花である。

クラフト・マーケットでハーブ・ガーデン用の名札(土に刺して使うマーカー)を売っているが、数あるマーカーの中でコリアンダーの売れ行きがダントツ1位で 、西洋人もこのドクダミのような臭いのハーブが好きなんだ…と驚いた。
コリアンダーの次に売れ行きがいいのがバジル。次いでパセリかな…
タラゴンとかは人気がない。

さて、明日もマーケットが開かれるので、朝6時起きだ。
今年はあと2回でマーケット終了。頑張って出掛けなくては…





7.12.14

木工は男性の仕事?

「これらは旦那さんが作ってるの?」

前々回のクラフト・マーケットで、一人の女性が聞いてきた。
ここにあるものは全て私自身が作ったものですと答えると、その女性はとても驚いた表情で、並んでいる商品をもう一度じっくり見直し、「素晴らしい技術だわ」と褒めながら立ち去った。

ふと、こちらに来たばかりの頃入った語学学校での一コマが頭に浮かんだ。
ある女性講師が私に向って、「旦那さんは日本で働いていて、あなたに仕送りをしてくれているの?」と、含み笑いをしながら聞いてきた。『いいご身分ですこと』と彼女が心の中で言っているのが目に見えるようにわかった。

I'm a widow.

その一言が彼女の表情をこわばらせた。
彼女は自分の底意地の悪さを実感したのか、非常に丁寧に謝罪してくれたが、私はその時から、アジア人の女性というだけで『旦那の稼ぎでのうのうと暮らしている』と思われる可能性があるということが頭から離れなくなった。
その時居合わせたクラスメイトは、思慮に欠ける教師の、人を小馬鹿にしたような物言いに苛立を感じ、私により一層優しく接してくれるようになったが、周りを見回してみたら、正に『のうのうと暮らしている』部類に入る奥様方がアジア人の中にけっこういることもわかり、私もその人たちと同じようにしか見えなかったのかと心底落胆した。

冒頭の質問をしてきた女性はおそらく、木工は男性の仕事という認識のもとに質問をしてきたのだろうと思うが、「あなたが作ったの?」と聞くのではなく、明らかに私が作ったのではないと決めてかかって質問してきたことに、私は不意をつかれて驚いてしまったのだ。
何故不意をつかれたかと言えば、木工は私にとっては料理や洋裁や編み物やステンドグラスをこなすのと同類の作業で、何ら特別なことではなかったからだ。
私はごく小さい頃から父親や祖父の大工仕事を見て育ち、中学校の技術の授業では誰よりも上手にノコギリを使いこなせたし、教師に教わることは何も無かった。
子供が小さかった頃、洋服はもとより、布絵本、パッチワーク・キルトのバッグなどとともに、木製のドールハウスの家具まで手作りしていたが、裁縫と木工の間に境界線などなく、ごく自然な流れでそれらの作業を楽しんでいた。

まぁ、大工仕事のように体力或は腕力に自信が無ければできないようなものは、さすがにこの歳ではできないが、せめて20年若かったら 挑戦してみたかったなと思った。


昨日のクラフト・マーケットは楽しかった。
最近ずっと隣り合わせているベンダーさんは、シルクとウールを組み合わせた美しいマフラーを手作りして売っているのだが、そこにお客さんが来てどれがいいかとあれこれ試着し始めると、周りのベンダーさんたちが集まって来て、どれが似合っているか各自の意見を言い始める。私もちょこっと覗きに行ってみたら、どういうわけだかモデルになってしまって、色々なマフラーを取っ替え引っ替え首に巻かれるという、面白い経験をした。

ほとんどのクラフターは、コツコツ、コツコツ作り貯めたものを、時給にしたらほんのわずかな収入にしかならない金額で売りに来るのだ。
他のクラフターの仕事を見て、「あぁ、この人も大変だろうな…」と察することができる人たちの中に居ると、『金、金、金』の世界から少し隔離されているかのように感じるが、今月はクリスマスをひかえていることもあって、毎週末マーケットが開かれ、利潤を追求して止まないようにしか思えないベンダーもチラホラ現れるようになって来たため、早くこの時期が終わらないかなと、マーケット会場を眺めながら考えていた。




3.12.14

アロマ・ボックス/ポプリ・ケース出来上がり

夏になったというのに、最近冬に逆戻りしたかのように寒い日が続いていたが、今日はようやく夏らしい清々しい天気になった。それでもやはり気温は20℃を切っていた。

ここ数日間、アロマ・ボックス/ポプリ・ケースを作っていた。
スタジオにストックしてある板の厚みをノコギリで半分にすることから始め、厚みを鉋で削って揃え、表面をすべすべになるまで鉋がけ…。
それから6角形の箱の部分になる面を一枚一枚正確にカットし、シューティング・ボードを使って全ての角が直角になるよう鉋で丁寧に削って行く。更に、両サイドを鉋で60度に削る。何度も何度も角度をチェックし、6枚全てのサイズが同じになるように薄皮を剥ぐように鉋をかけて行く。

その後、蓋と底板をはめ込む為の溝をStanley No.45 Combination Plane で作り、ようやく組み立てに入る。箱の部分が出来上がったら、今度は蓋と底板のサイズを慎重にチェックしながら、ピッタリのサイズになるよう切り出す。まずは若干大きめに切り、ここでもやはり鉋を使ってサイズを合わせて行くのだが、この作業は箱の部分を作るよりも遥かに楽だった。

底板を木工用ボンドで接着し、蓋部分の透かし彫りに入る。
この透かし彫りに何時間かかっただろうか… 3時間経った後はもう時計を見るのもばかばかしくなってしまって、その後どれだけ時間を費やしたのか覚えていない。
切り出した直後の裏面はガサガサで、この後サンディングは必至である。



鋭い角を細かい目のサンドペーパーで滑らかにし、最終仕上げの鉋がけも終わり、オイル処理をした後乾燥。
あー、もうこれでお終いにしようかなと、写真を撮ってしばし考えていた。


が… これではプロっぽく見えないじゃないかと、更にもう一手間自ら増やすことに…。

Spline と英語では言うが、日本では何と言うのだろう?補強の為の板を6角形の角に上下2カ所ずつ入れることに決めた。
 補強の板厚は3ミリ。鉋で削って均一の厚さになるよう、雲の上のお師匠さんが教えてくれたジグを作って、厚みを確かめながら削る。これを切れ目を入れた本体にボンドで接着するのだが、補強がアクセントになるように、今回はNZ Rimu の端切れを使った。


昨日は補強をボンドで接着し終わってすぐに夕食の準備に取りかかったため、今日は朝からこの出っ張った補強板を綺麗にトリムすることから始まった。
まず薄刃のノコギリで余分な部分を慎重に切り落とし、次にシャープに研ぎ直したノミで丁寧に丁寧に出っ張っている補強板を平らに削いで行く。
その後目の細かいサンドペーパーで軽くサンディングし、オイル仕上げ。
ようやく出来上がったものは、自己評価で70/100点というところだろうか。

まだまだ父の足下にも及ばないなと実感した。





「ありがとう」ではなく「すみません」

病院に面会に行き、エレベーターが自分の居る階に来るのを待っている時の光景... 到着したエレベーターから降りる人は、必ずお辞儀をしながら降りてくる。 乗り込む際、最後に入ってくる人もまた、お辞儀をしながら入ってくる。「すみません」と言いながらお辞儀をする人が圧倒的に多い。 また、...