TVも観ない、友達付き合いもほとんどない私は、世間の流行というものにめっぽう疎い。
最近、インターネット オークションに出品している Lucet が立て続けに売れ、購入してくれているのがある一部の地域というわけではなく、NZ国内に点々と散らばっているため、Lucet 愛好家のサークルが見つけてくれたというわけでもなさそうで、何故売れ出したのかまったくわからないでいるが、残り1つになったため、取りあえず補充にまた幾つか作った。
最近、インターネット オークションに出品している Lucet が立て続けに売れ、購入してくれているのがある一部の地域というわけではなく、NZ国内に点々と散らばっているため、Lucet 愛好家のサークルが見つけてくれたというわけでもなさそうで、何故売れ出したのかまったくわからないでいるが、残り1つになったため、取りあえず補充にまた幾つか作った。
まずは板に鉋をかける。
この頃よく使うのは Henry Boker で、適度に深く削れるよう刃をセットした大きめの鉋(黄色っぽい色の方)で表面を均し、非常に浅く削れるようセットした小さめの鉋の方でスベスベの表面にする。
そしてスクロールソーで模様をカットして行く。
周囲の切り口を丸くし、使い易いように形を作るのは rasp(ヤスリ)と、spokeshave(上の写真の右上角に写っている工具)、それにサンドペーパーで、感覚で削って行く。
ヤスリは板目を考えて削らないと、板がボロボロになってしまうので注意しながら削る必要がある。
適当にデザインした、ハートが散らばる"ファンシー"なものは、強度がどうかなと思ったが、両側からかなりな力を加えてもびくともせず、使用するのには問題無さそうでホッとした。
滑らかな形を作り、スクロールソーの切り口のガサガサを取り除き、表面をスベスベにしたものに tung oil を塗る。小さな穴にもオイルが満遍なくコートされるよう、腰の強い筆を使って塗って行くのだが、オイル仕上げの良いところは、塗りムラができないことと、塗った後ひどく木の繊維が飛び出して来ないことだ。
水性塗料を使うと、塗った面の繊維が盛り上がり、表面がまたガサガサになってしまう。スクロールソーで透かし彫りした部分は細かいので、その部分を竹串に巻いたサンドペーパーで何度もサンディングするのは、考えただけで気が遠くなると思うようになってしまったのは、色々なペイントの方法を試してみて要領がよくなったからだろうか、それとも単に歳を取って面倒臭く感じることが多くなったせいだろうか…
オイル処理したものは、乾燥に時間がかかる。
しっかり乾燥させないとオイルが滲み出してくるので、作ってもすぐには売りに出すことはできないというのは、大きな難点だ。
NZは次第に気温が低くなって来ているので、これをオークションに出品できるようになるのはまだまだ先になるだろうが、その頃にはもう誰も Lucet に興味を持たなくなっているかも知れない。
「出来上がったばかりで、少々オイリーだから、購入後家で乾燥させてから使ってね」と但し書きをして売ったら大丈夫かな…
0 件のコメント:
コメントを投稿